かたばみ会のブログです。
プロフィール
名前:かたばみ会
着物を着る、着付けてあげる、の実技だけのお稽古ではなく、きものの知識、きものの文化の学習ができる「かたばみ会」
最新記事
長月 九月九日 最後の五節供 「重陽」 菊の『被せ綿』の日 です (09/09)
長 月 ・ 九月八日 は [白 露] です (09/07)
九月一日 長月 二百十日、防災の日 関東大震災から100年 (09/01)
涼 感 を演出 夏のお洒落の極めつけ!『羅織り』 ご存知でしょうか (08/17)
葉月 八月 の きもの 涼しく 見せる 「透けるきものを きりっと」!! (08/11)
月別アーカイブ
2023/09 (3)
2023/08 (3)
2023/07 (4)
2023/06 (3)
2023/05 (6)
2023/04 (4)
2023/02 (2)
2023/01 (5)
2022/12 (3)
2022/11 (3)
2022/10 (2)
2022/09 (3)
2022/08 (3)
2022/07 (3)
2022/06 (2)
2022/05 (6)
2022/04 (4)
2022/03 (7)
2022/02 (6)
2022/01 (6)
2021/12 (3)
2021/11 (1)
2021/10 (4)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (4)
2021/06 (5)
2021/05 (4)
2021/04 (6)
2021/03 (6)
2021/02 (5)
2021/01 (6)
2020/12 (5)
2020/11 (5)
2020/10 (4)
2020/09 (5)
2020/08 (7)
2020/07 (7)
2020/06 (4)
2020/05 (5)
2020/04 (6)
2020/03 (7)
2020/02 (4)
2020/01 (6)
2019/12 (6)
2019/11 (5)
2019/10 (4)
2019/09 (7)
2019/08 (5)
2019/07 (5)
2019/06 (6)
2019/04 (5)
2019/03 (7)
2019/02 (3)
2019/01 (3)
2018/12 (4)
2018/11 (4)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/07 (1)
2018/06 (3)
2018/05 (3)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (4)
2017/12 (3)
2017/11 (1)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (4)
2017/07 (5)
2017/06 (5)
2017/05 (8)
2017/04 (4)
2017/03 (2)
2017/02 (2)
2017/01 (6)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (5)
2016/08 (3)
2016/07 (7)
2016/06 (3)
2016/05 (4)
2016/04 (4)
2016/03 (3)
2016/02 (3)
2016/01 (6)
2015/12 (3)
2015/11 (8)
2015/10 (3)
2015/09 (5)
2015/08 (3)
2015/07 (5)
2015/06 (5)
2015/05 (5)
2015/04 (6)
2015/03 (5)
2015/02 (5)
2015/01 (7)
2014/12 (6)
2014/11 (6)
2014/10 (5)
2014/09 (8)
2014/08 (9)
2014/07 (8)
2014/06 (5)
2014/05 (7)
2014/04 (4)
2014/03 (10)
2014/02 (5)
2014/01 (9)
2013/12 (8)
2013/10 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (4)
2013/06 (6)
2013/05 (5)
2013/04 (6)
2013/03 (8)
2013/02 (3)
2013/01 (5)
2012/12 (6)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (4)
2012/08 (6)
2012/07 (6)
2012/06 (6)
2012/05 (5)
2012/04 (7)
2012/03 (5)
2012/02 (8)
2012/01 (7)
2011/12 (4)
2011/11 (5)
2011/10 (6)
2011/09 (6)
2011/08 (4)
2011/07 (3)
2011/06 (6)
2011/05 (5)
2011/04 (3)
2011/03 (1)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (2)
2010/11 (5)
2010/10 (2)
カテゴリ
未分類 (704)
ご挨拶 (1)
記事の中から検索
葉 月 八月一日 「暑さに樹木の葉が落ちる」という~
葉 落 月
が つまって 葉 月 となったらしいのですが 一年で一番 暑い月 です。
今年の夏 の 酷暑 充分に 注意いたしましょう。
2023-08-01(13:32) |
未分類
▲このページのトップへ
文月 厳しい暑さの毎日です 暑さを凌ぐ 帯枕 ご存知ですか?
糸瓜(へちま) の 帯 まくら です。
2023-07-26(11:45) |
未分類
▲このページのトップへ
文月 二十三日は 「大暑 」 二十四節気の一つ 暑さが最も厳しい時期 です。
今年は 梅雨 が 明けないうちから 今までにない厳しい暑さが続き 九州、東北秋田 は 豪雨 でした。
被害にあわれた皆様に 心からお見舞い申し上げます。
「大暑」 の 時期には ⦅麻 ⦆ の着物 が 定番(standard item) です。 越後上布、小千谷縮、宮古上布、能登上布 に
絽つづれ、羅、紗 の 帯 を合わせます。
2023-07-22(17:47) |
未分類
▲このページのトップへ
文月 七月七日 七夕まつり ☆星にねがいを~
五節供の一つ 「棚機」 たなばた の日です。 織姫の名に 因んで 昔は女子の裁縫の上達 を願ったものでした。
最近は 書道、音楽、学習全般など、上達を願い 短冊に願いと祈りを書いて 竹に吊るします 色紙や折り紙も吊るします。
2023-07-07(11:36) |
未分類
▲このページのトップへ
文 月 七月 月初めは梅雨期が残っていますが^~
本格的な夏 を 迎えます 但し 最近は気候不順なことが多く 集中豪雨 にみまわれ、被害にあわれる方々
も多く 胸が痛みます。
2023-07-01(16:44) |
未分類
▲このページのトップへ
前ページ
«
ホーム
»
次ページ